こんにちは!ライターのakariです。
今日はプログラミングと言語について、
シリコンバレーエンジニア エクレアの動画に沿ってお話しします。
プログラミングとは?
プログラミングとは、
パソコンやテレビなどのあらゆる電子機器を動かすために、命令文(コード)を書くことです。
動画の再生やWebサイトの表示など、電子機器が行う全ての動きは、
どれも人の手で書かれたプログラムによって命令されています。
そんな命令文(コード)を書く人が、プログラマーです。
日本では、エンジニアとも呼ばれていますね!
プログラミング言語
電子機器を動かすための命令文は、プログラミング言語という言語で書かれています。
スマホのアプリを作る言語、パソコンのOSを作る言語など、
プログラミング言語には色々な種類があります。
大きく分けると、
コンパイル言語とスクリプト言語の2種類になります。
プログラミング言語は、ほとんどが英語などで書かれているので、
機械はそのままの命令文では理解することができません。
機械が理解できるのは、 0 と 1 で表した機械語と呼ばれるものです。
プログラミング言語を機械語に直すことをコンパイルする と言って、
コンパイルが必要かどうかが、コンパイル言語とスクリプト言語の違いです。
コンパイル言語・・・コンパイルが必要な言語
スクリプト言語・・・コンパイルが必要ない言語(正確には、省いたように見えています)
おすすめの言語は?
プログラミング言語は、
何を作るかによって、それぞれに適した言語があります。
なので、何のためにプログラミング言語を勉強したいのかが重要になってきます!
例えば、
ゲームを作りたい場合は、「C#」や「JavaScript」が必要です。
Webサイトを作りたい場合は、「HTML」と「CSS」が必須で、
「Ruby」「php」「Python」のどれかも一緒に覚えるのが良いです。
まずはどんなプログラムを作りたいのか考えて、
目的に合わせたプログラミング言語を探してみてください!
なんとなく勉強したい人は・・?
中には、何を作りたいという明確な目的はなく、
教養や趣味としてプログラミングを勉強してみたい!という方もいると思います。
その場合は、スクリプト言語がおすすめです!
勉強しやすいので、スクリプト言語であればなんでも良いのですが、
エクレアのおすすめは、「Ruby」です。
個人的に好きだということもありますが、
プロゲートというサイトで深いところまで勉強できるので、
興味のある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
文系・理系での向き不向きはある?
文系・理系での向き不向きはありません。
確かに、アルゴリズムを開発してみたい、
機械学習やAIを深いところまで勉強したい、
という方にとっては、数学の知識が必要な部分もあります。
ただ、プログラミングを勉強するだけであれば、文系・理系は全く関係ありません!
言語というだけあって、むしろ文系の人の方が得意だったりもします。
なので、文系だからとあきらめずに、ぜひチャレンジしてみてください。
私も文系出身のエンジニアですが、楽しく続けていますよ!
さいごに
みなさん、プログラミングに興味を持っていただけましたか?
エクレアチャンネルでは、
【Python入門】というプログラミング講座も配信しています。
Pythonは機械学習やAIを得意分野とするスクリプト言語で、初心者にもおすすめです。
勉強したい!興味がわいた!という方は、
ぜひ合わせてチェックしてみてください!
コメント